日本史が好きな私は今までブログでも色々と日本史ネタを使いましたが、世界史は元々あまり興味がありませんでした。
おそらく扱う範囲が大きすぎて複雑すぎて興味が持てなかったのだと思いますが、最近世界史の流れのポイントがわかりした。
なので、興味を持って勉強中です。
日本史は一般的にも言われている通り、歴史の流れの中心は天皇と幕府(近代以降は政府)の関係です。
奈良時代〜平安時代に天皇の権威・権力が確立して、以後は権力が天皇から分離して幕府(政府)に移り、天皇の権威と幕府(政府)の権力との緊張関係が歴史の流れの中心になりターニングポイントでは事件(鎌倉幕府設立、建武の新政、明治維新、太平洋戦争終結など)が起きます。
その視点で世界史を眺めると、世界史の流れの中心は大まかに言ってローマ教皇です。
紀元一世紀にキリスト教が出現してローマ教皇を中心に広まり(初代ローマ教皇はイエス・キリストの一番弟子のペテロ)、ユダヤ教から発展した一辺境のパレスチナ地方の宗教だったキリスト教が四世紀には世界最大の国のローマ帝国の国教になりました。
これにてキリスト教の権威と権力が確立しました(ローマ教皇は現実的な国レベルでの権力(軍事力)を握ったことはなく権力の中心は皇帝ですが、国教化してほぼ対等の力を持ったということです)。
その後キリスト教指導者が権威の中心になって行きましたが、ローマカトリック教会(教皇)とギリシャ正教(総主教)に分かれたのが、世界史の複雑なところです(現在も)。
その後ローマ教皇は日本の天皇と同じように次第に権力と距離を置くようになりました(ギリシャ正教は東ローマ帝国などの比較的権力と近いところで発展していきます)。
フランスとドイツ両国の始祖的英雄とされるフランク王国のカール大帝は西暦800年に教皇から(西)ローマ帝国皇帝として任命されました。
この出来事はまるで幕府の征夷大将軍が天皇から任命されたことと同じように見えます(権威と権力の共存)。
その後も教皇と皇帝(王様)の複雑なヨーロッパの歴史の関係は続いて行くのですが、そのお話は次回にします。
日本史も世界史も同じ人間の歴史ですから、ポイントは同じなのかもしれませんね。
追伸:日本では天皇と政府の歴史のターニングポイントの一番新しい出来事が太平洋戦争終結だと思っています。
敗戦が濃厚になってきた昭和20年に終戦の決断ができない政府と陸海軍に対して昭和天皇が終戦の決断(ポツダム宣言の受諾)をくだしました。
その実話のやりとりは映画「日本のいちばん長い日」で詳しく知ることができます。
昭和天皇と鈴木貫太郎総理大臣と阿南陸軍大臣の鬼気迫るやり取りが見ものです。
役所広司演じる阿南陸軍大臣がカッコいいので是非見てください。
2018年11月30日
2018年11月27日
産業カウンセラー
産業カウンセラーという資格をご存知でしょうか。
今年の4月からほぼ毎週日曜日に、養成講座に通って
勉強しています。
元は国家資格でしたが、今は民間資格となった資格で、
働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるように
支援する心理職の資格です。
次の3つの領域を活動領域としています。
1.メンタルヘルス対策への支援
2.キャリア形成への支援
3.職場における人間関係開発・
職場環境改善への支援
養成講座では、実技練習の時間がかなりあります。
受講生同士がカウンセラーとクライアント役となって
練習するんですが、赤裸々に内面をさらけ出します。
そのおかげ(?)で、受講生同士はかなり仲良くなり、
講座後に呑みにいっては、いつも呑み過ぎるのを
繰り返してしまいます。。
先月末で講座の受講が終わり、
先週には実技試験の免除通知ももらいました。
あとは、学科試験が1月にあるので、
もう一息頑張ろうと思います!


◆自分は行けてないですが、クラスの仲間が先週末に出してくれた合格祈願
◆産業カウンセラー協会のホームページはこちら。
ご興味のある方は是非受講してみて下さい!
少し講座料はかかりますが。。
http://www.counselor.or.jp/about/tabid/102/Default.aspx
西田
今年の4月からほぼ毎週日曜日に、養成講座に通って
勉強しています。
元は国家資格でしたが、今は民間資格となった資格で、
働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるように
支援する心理職の資格です。
次の3つの領域を活動領域としています。
1.メンタルヘルス対策への支援
2.キャリア形成への支援
3.職場における人間関係開発・
職場環境改善への支援
養成講座では、実技練習の時間がかなりあります。
受講生同士がカウンセラーとクライアント役となって
練習するんですが、赤裸々に内面をさらけ出します。
そのおかげ(?)で、受講生同士はかなり仲良くなり、
講座後に呑みにいっては、いつも呑み過ぎるのを
繰り返してしまいます。。
先月末で講座の受講が終わり、
先週には実技試験の免除通知ももらいました。
あとは、学科試験が1月にあるので、
もう一息頑張ろうと思います!


◆自分は行けてないですが、クラスの仲間が先週末に出してくれた合格祈願
◆産業カウンセラー協会のホームページはこちら。
ご興味のある方は是非受講してみて下さい!
少し講座料はかかりますが。。
http://www.counselor.or.jp/about/tabid/102/Default.aspx
西田
2018年11月23日
古典(名著)を読むと立派な人になる!?
結局今回も趣味の話です(笑)。
(ブログのネタを毎週一つ考えるのですが、なかなか思いつきませんのでご了承ください。)
最近私は落語に行ったり昔ながらの名作の本を読んだりしています。
いわゆる古典に触れています。
シンプルに楽しくて趣味でしているのですが、何か立派なことをしているように褒められたり、逆にカッコつけているように言われた事があり、どちらにしても違和感を覚えます。
そのモヤモヤしている感じをうまく言葉に表して、納得して腑に落ちた本の中の説明を見つけました。
三宅香帆さん著「人生を狂わす名著50」です。

引用して一部文章を紹介します。
読書は優れた人格を育むもの、本をたくさん読むのはえらいこと…そんなふうに言われるようになったのは、いつからだろう?学校ではっきり教えられた覚えはないけれど、「本をたくさん読む」と言うと、ほめられることが増えた。優れた精神、品格ある人間性、教養深い知性。読書、ことに「古典」と呼ばれる本を読むことはそんな立派な人間になるための手段なのだ、と言われることがある。
(中略)
しかし、私は思う。別に「古典」と呼ばれる作品を読むことは、立派な人間になることにつながるわけでない。違う。逆だ。古典と呼ばれる作品は、いかに人間が立派でないか、立派になることができないのか、を教えてくれるから古典たり得る。そしてそんな古典を読んだ人は、いかに人間が立派でないかを知るから、それを知らない人よりもちょっとほかの人にやさしくなることができるのだ。
最近久しぶりに会った熱心に奥さんを介護している、いつも鋭い質問をしていたご主人さんに「久しぶりに会った向原先生は昔のつくり笑顔が自然な笑顔になりましたね」と言われて、ハッとしました。
「古典」を好むようになった私は、別に成長したとは思っていませんが、少し心のゆとりができたのかもしれません。
(ブログのネタを毎週一つ考えるのですが、なかなか思いつきませんのでご了承ください。)
最近私は落語に行ったり昔ながらの名作の本を読んだりしています。
いわゆる古典に触れています。
シンプルに楽しくて趣味でしているのですが、何か立派なことをしているように褒められたり、逆にカッコつけているように言われた事があり、どちらにしても違和感を覚えます。
そのモヤモヤしている感じをうまく言葉に表して、納得して腑に落ちた本の中の説明を見つけました。
三宅香帆さん著「人生を狂わす名著50」です。

引用して一部文章を紹介します。
読書は優れた人格を育むもの、本をたくさん読むのはえらいこと…そんなふうに言われるようになったのは、いつからだろう?学校ではっきり教えられた覚えはないけれど、「本をたくさん読む」と言うと、ほめられることが増えた。優れた精神、品格ある人間性、教養深い知性。読書、ことに「古典」と呼ばれる本を読むことはそんな立派な人間になるための手段なのだ、と言われることがある。
(中略)
しかし、私は思う。別に「古典」と呼ばれる作品を読むことは、立派な人間になることにつながるわけでない。違う。逆だ。古典と呼ばれる作品は、いかに人間が立派でないか、立派になることができないのか、を教えてくれるから古典たり得る。そしてそんな古典を読んだ人は、いかに人間が立派でないかを知るから、それを知らない人よりもちょっとほかの人にやさしくなることができるのだ。
最近久しぶりに会った熱心に奥さんを介護している、いつも鋭い質問をしていたご主人さんに「久しぶりに会った向原先生は昔のつくり笑顔が自然な笑顔になりましたね」と言われて、ハッとしました。
「古典」を好むようになった私は、別に成長したとは思っていませんが、少し心のゆとりができたのかもしれません。