2021年03月25日

一人ひとりができる対策を知っておこう

医師のYです。
 
コロナウイルスは自分自身で増えることができず、粘膜などの細胞に付着して入り込み増えます。
健康な皮膚には入り込むことができず表面に付着するだけと言われています。
 
表面についたウイルスは時間がたてば壊れてしまいますが、物の種類によっては1〜3日くらい感染する力をもつといわれています。
流水と石けんでの手洗いや手指消毒用アルコールによって感染力を失わせることができます。
 
ただ、気が付ない盲点として出先の共用の場(ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより)手に付着し、洗っていない手で目や鼻、口などを触ると感染する可能性があります。
 
こまめな手の消毒のために小瓶を持ち歩くのもよいかと思います。
posted by MCL at 14:51| Comment(0) | スタッフブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

漫画好きのつぶやき

今月のブログを担当させていただきます、事務Kでございます。
 
自称漫画好きの事務Kですが、ブログのネタを考えていた25日
丁度よく2020年のコミック売り上げが発表されました。
 
2020年 コミック売り上げ総額は6,126億円(前年比1,146億円増)
 
2019年からなんと23%も増えているそうです。
 
 
要因として言われているのが、まずコロナの影響。
外に出られなくなり家で時間を過ごすために
コミックの購入需要が増えたというものです。
  
コロナで外に出られないので通信販売でコミック全巻を一気買い 
などという話もよく聞かれます。
私もセールしていた「ザ・シェフ」を全巻買ったり
「風雲児たち」を全巻買いなおしたり、と色々・・・・。
〜閑話休題〜
 
 
そしてもう一つの要因がご存じ「鬼滅の刃」ブーム
日本映画の記録を塗り替えたのは記憶に新しいところですが
コミックの売り上げもすさまじいものです。
 
オリコンによると
2020年の「鬼滅の刃」のコミック総部数は8,234万部。
2位の「キングダム」が825万部であることを考えると
どれだけ凄まじい売り上げであるかがよくわかります。
 
金額にすると約360億円の売り上げとなります。
前年から増えた金額の1/3が「鬼滅の刃」ということになりますね。
 
 
映画好き漫画好きな私としましては、
最近明るい話題に恵まれなかった市場が
こうやって盛り上がっているのは大変有難く思えます。
 
すでに大団円を迎えた「鬼滅の刃」が
同じように2021年売り上げることはないでしょうが
多くの人が漫画を手に取り映画館に足を運ぶ機会が増えたので
その流れが続いていければなぁと願ってやみません。
 
posted by MCL at 16:06| Comment(0) | スタッフブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

V.E.フランクル著「それでも人生にイエスと言う」

みなさま、明けましておめでとうございます、院長の向原です。
今月のブログ当番は私ですので、久しぶりに投稿します。
コロナでまだまだ大変ですが、出来るだけ早い今年のコロナの収束を願ってコロナに負けずに頑張りましょうね。

訪問診療をしている患者様には、がんの末期で看取りが近い方や慢性疾患のほぼ寝たきりでコントロール困難な疼痛を抱えている方など様々な方がいます。
在宅主治医として医療用麻薬などでできるだけ投薬コントロールをしたり専門病院へ紹介したりするのですが、症状コントロールがうまくいかないときや差し迫ってくる死への患者様ご本人の不安など、在宅主治医としてうまく対応できない場合があり、いつも悩んでいます。
患者様に「向原先生は元気そうだしバリバリ働いておられるので、私の気持ちがわかるわけない」と言われてしまうと、安易な声掛けなどできなくなります。
「どんな人生にも楽しみがあり意味がある」と心の底から思っているのですが、今の私程度の人間が言うと軽くなってしまいそうで心配です。

そんな私からおすすめの本があります。
フランクル著「それでも人生にイエスと言う」です。
フランクルはオーストリア国籍のユダヤ人精神科医で第二次世界大戦中にアウシュビッツなどの強制収容所に収容された経験があります。
いつ殺されるかわからない中およそ30人に1人の生存率で生き延びて、その時の強制収容所経験を冷静な視点から回顧した世界的なベストセラー本「夜と霧」を著作しました。
そのフランクルがどんな人生にも意味があり希望があると精神科医として冷静に客観的に述べている本が「それでも人生にイエスと言う」です。
IMG_9651.jpg
その本の概要を説明しますと、すべての人のそれぞれの人生に意味があるとのフランクルの信念のもと、それぞれの人が「意味への意志」を強く持ち追及して意味経験、すなわち各種の充実した価値を経験することが可能という考えです。
元気な時に創造的な活動すなわち仕事などを通じて「創造価値」を経験することが可能である、ある程度制限された生活になると芸術体験や自然体験や交友体験など「体験価値」を経験することが可能である、強制収容所収容中や寝たきり状態や病気末期状態では「態度価値」で運命を受け入れると言う意味経験が可能である(これがフランクルの考案した精神療法のロゴセラピー〔意味中心療法〕につながっていきます)、と述べてあります。
創造価値や体験価値や態度価値を経験すると、どのような人生の状況であっても充実した人生を送り希望を持つことが可能で、すなわち「それでも人生にイエスと言う」ことができるとフランクルは強調しています。
意味ある態度価値を経験していくと、「私は人生にまだ何を期待できるのか」と言う問いが「人生は私に何を期待しているのか」との問いに180度転換していきます。

世の中には正論があふれています。
テレビのコメンテーターは一見良いことを言いますが、どれだけ苦しんでいる方々の心に響いているでしょうか?
私は常々「何を」言うかではなくて「誰が」言うかだと考えています。
フランクルは強制収容所経験でまさしく「ガス室虐殺」の危機に直面しながら希望を失わずに周りの人々を励ましながら生き抜きました。
そのようなフランクルだからこそ、どんな大変な状況にある現代の私たちにも心に響く言葉を投げかけてくれるのだと思います。

追伸:強制収容所経験の「夜と霧」は大変重苦しいつらい本ですが、よく読めばフランクルの冷静な目とやさしさを感じることができます。
まずは前半として「夜と霧」を読み、後半として「それでも人生にイエスと言う」を読むと、フランクルの人間性や思想がよく理解できると思います。
posted by MCL at 10:21| Comment(0) | 院長日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。